ブログ

最後まで読まれるブログの特徴4つ!○○○力だけは磨こう

最後まで読まれるブログの特徴4つ!○○○力だけは磨こう

あなたのブログ、最後まで読まれていますか?ブログ記事が最後まで読まれるようになると

直帰率・離脱率が低下する

読者の記事滞在時間が伸びる

内部リンクを踏んでもらえる

アドセンス・ASP広告を踏んでもらえる

などの効果が期待できます。

光
つまりあなたの記事から収益が発生しやすくなるってこと!

全く稼げなかったブログ収益を100倍に伸ばした経験から、最後まで読まれるブログの特徴を4つにまとめました。

その特徴を効果的に発揮するには、○○○力を磨くだけでも激変すると気がつきました。ぜひ○○○力取り入れてブログ記事を書いていきたいですね。

最後まで読まれるブログの特徴

最後まで読まれるブログ記事の特徴を以下の4つのポイントに絞ってご紹介します。

  1. 読者の心を掴んでいる
  2. 装飾が読みやすい
  3. 結論を早めに提示している
  4. 構成の筋道が通っている

これら4つの特徴は、月収100円ブロガーだった私が1万円稼げるようになった過程を振り返ってまとめたものです。

一つずつ順番に説明していきますね。

読者の心を掴んでいる

最後まで読まれるブログ文章の最大のポイントは、読者の心掴んでいることです。

光
読者の心ってどうやったら掴めるの?

読者の悩みや状況を代弁し、『そうそう!それ!』と思ってもらうことです。

あなたのブログ記事に訪れた読者は、何かしら解決したい事柄があるはず。それに対して、

今こんなこと考えてますよね?

こんなことで悩んでますよね?

こんなものを探してませんか?

と言葉で伝える。ドンピシャで読者の解決したいことを言い当てると、そうそうそれ!と思ってもらえてブログ記事の最後まで読み進めてもらえるんです。

 

第一印象の装飾が読みやすい

意外なことかもしれませんが、最後まで読まれるブログ記事の特徴で重要なことは、ぱっと見の装飾の見やすさ=第一印象です。

ほとんどの読者は、スマホでパッと検索して

ハリー
ハリー
ココには欲しい情報はがある

ハリー
ハリー
この記事読みにくそうだし別のを見よう

と一瞬で判断します。

ぱっと見の印象で、

文章ばかりの記事

改行が全くない記事

マーカーが多すぎる記事

など装飾が適切でないものは、読者から嫌われる傾向にあります。

光
読みにくそうと判断されたら終わりだ・・・

就活の面接でも、ぱっと見の第一印象で複数や髪型が乱れていたり、持ち物がボロボロだったら

面接官
面接官
この人仕事できなそう・・・

と思われてしまいます。

ブログも同じで、第一印象は大切です!

装飾で綺麗に記事をお化粧直しして、好印象なブログ記事にしちゃいましょう♪

 

結論を早めに提示している

最後まで読まれるブログ記事の特徴は、結論を早めに提示してある記事です。

ハリー
ハリー
でも結論先に出しちゃうとそこで離脱されない?

光
いえいえ、大丈夫です。

確かに、芸能人の身長が知りたくて

「○○○ 身長」

というワードで調べてたどり着いた記事に、最初の方に

『女優○○○さんの身長は165センチ』

と結論が書いてあれば、それ以上知りたい情報はないので離脱されますね。

ですが一般的なブログ記事ですと、タイトル記事の回答+その理由や派生する情報についても知りたい場合も多いです。

 

例えば、

『ユーネクスト 申し込み方法』

というワードで調べた読者は

ユーネクストの申し込み方法が知りたい

ユーネクストの申し込みで無料クーポンってある?

ユーネクストの申し込みで無料期間はどれぐらい?

という情報も知りたい場合が多いです。

なので、ユーネクストの申し込み方法(タイトルに対する回答)を最初に提示したとしても、それ以外の無料クーポンや無料期間の情報も掲載すれば最後まで読まれるブログ記事になるということ。

逆にタイトルに対する回答を早めに提示すれば、

ハリー
ハリー
この記事は結論が早くていい!

と読者から好かれるので途中で離脱されることなく最後まで読まれます。

構成の筋道が通っている

最後まで読まれるブログ記事の特徴は、構成の筋道が通っている記事です。構成とはブログの見出しのこと。

タイトルに対する見出しを適切に入れることで、最後まで読まれるブログ記事になりますよ。

例えば、

『千葉県でおすすめの猫カフェ5件!』

というタイトルに、

猫カフェとは

千葉県の猫カフェはオススメしない

埼玉県の猫カフェの方がいい

埼玉県の猫カフェのおすすめルート

という見出し構成だったらどうでしょう?

タイトルの

『千葉県でオススメの猫カフェ5件』

に対して筋道が通っていない構成ですよね。

こちらは極端な例ですが、読者がこの見出しを見た瞬間に、自分が欲しい情報が書いてなさそう・・・と判断されて最後まで読まれないブログ記事になってしまいます。

○○○力だけは磨いて読まれるブログにしよう!

ここまでのところで、最後まで読まれるブログ記事の特徴を4つご紹介しました。特に重要なのは、読者の心を掴むこと。

それに必要な○○○力とは・・・

\リード文力を磨くこと/

読者がブログ記事に訪れてまず最初に見るのがリード文。このリード文でどれだけ読者の心を掴めるかが鍵となります。

 

私が今書いているこちらの記事でも、あなたの心を掴む工夫を凝らしているんですよ。

光
ぜひ研究してみてくださいね!

具体的なリード文のテクニックや、記事を添削して欲しい!という場合はお気軽にご相談ください。

 

まとめ

最後まで読まれるブログ記事の特徴を4つ、実体験をもとにご紹介しました。

特徴の中で最も大事な『読者の心を掴む』ことは、リード文力を磨くことでかなりの効果が期待できます。実際に私も、稼げなかったブログ記事のリード文を中心にリライトを重ね結果がついてきた経験があります。

もし具体的なテクニックが知りたかったり、わからないことがあればお気軽にご相談ください。

メルマガでは随時WEBライティング、ライター、ブログに関する生の情報をお届けしています!

ABOUT ME
正社員で働き続けながら子育ても充実させることに限界を感じ、30代半ばから在宅ワークママに転身。きっかけは、育休中に始めた小さな趣味ブログ。全く稼げない3年間を乗り越え、WEBライティングを勉強することで稼げるブログに変身させた経験を持つ。ブログ月収を100倍に成長させ、セミナー講師、認定ライター、ブログコンサルタントなど、複数のネットビジネスを自分のペースで掛け持つ働くママ。

   

メルマガ「ブログ×WEBライティングで在宅ワーク!」