ブログ

【マインドメイスター特徴3選】ブログのネタ切れにはマインドマップが相性抜群

【マインドメイスター特徴3選】ブログのネタ切れにはマインドマップが相性抜群

こんにちは!『ブログで稼ぎたい!』を応援する光です!

突然ですがあなたは、ブログ執筆のアイデアストックに重宝できるマインドマップをご存知ですか?

私はこのブログサイト『光のハピフル☆ライティング』でも、過去に運営してきたブログサイトで必ずマインドマップを使っています。

光
私のブログライフには欠かせない便利なツール

なので今回は、このブログのアイデアを生み出してくれているマインドマップ、特に『マインドメイスター』を紹介しちゃいます!

ハリー
ハリー
え〜!!何それ〜!

聞いたことはある

ハリー
ハリー
うまく使いこなせる気がしない

どのマインドマップが良いか分からない…

初めて聞いたあなたも、そうでなくても大丈夫!

今日はマインドマップ初心者さん向けに

マインドマップとは

マインドメイスターの特徴3選

ブログのネタ切れ対策にどう使うか?

と言った、マインドマップの概要と具体的な使い方をご紹介します!これからのブログライフがグッと楽になりますよ♪

マインドマップのマインドメイスターが便利!特徴紹介

私は日頃から、マインドマップのマインドメイスターを使っています。特に他のマインドマップを使って比較したわけではないのですが、使う前に特徴を調べて

光
これなら自分にとって使い勝手が良さそう!

と選びました。

【マインドメイスター特徴3選】ブログのネタ切れにはマインドマップが相性抜群

出典:マインドメイスター公式

なぜマインドメイスターを選んだのか、そもそもマインドマップとはなに?から説明していきますね!

 

マインドマップとは

マインドマップとは、『アイデアを言語化する棚卸ツール』と定義づけています。

特にブログネタの洗い出しにはとっても有効なんです!

【マインドメイスター特徴3選】ブログのネタ切れにはマインドマップが相性抜群

自分のアイデアをどんどん枝葉にして羅列していきます。

これが正解!というものはないし、誰に見せるものでもないので難しく考えず手を動かしてみましょう♪

特に初心者ブロガーさんは、自分の経験をブログネタとする場合が多いですよね。そんな時、マインドマップにあげたことをひとつづつピックアップして記事を書けば良いのでネタ切れが起こりにくいのです!

 

ネタ切れ防止の具体的な使い方

マインドマップの具体的な使い方は、とっても簡単です。

主題を一つ真ん中に持ってきて、それに関する経験や思いついたことを羅列していきます。

例えば、

ハリー
ハリー
アルバイトで塾講師の経験があるからこれをブログネタにしよう!

であれば『アルバイトで塾講師』をまず真ん中に設置します。

【マインドメイスター特徴3選】ブログのネタ切れにはマインドマップが相性抜群真ん中においた主題で、経験したことをズラズラと書き出していきます。

↑の画像では、『塾講師』と『保護者』とカテゴリーに分けてそれぞれでの経験を枝葉に分けています。

このカテゴリー分けは慣れるまでは後でも大丈夫です。

まずアイデアや経験を洗い出し、カテゴライズできるものはまとめていくとスッキリ整理されます。

 

このマインドマップから考えられるブログネタは…

数学が苦手で毎回赤点の生徒を上位10位に成長させた教え方

塾講師歴3年で最も生徒の苦手を克服した英語教材【ライティング】

【モンペアにならないために】塾講師の間で好印象だった親の特徴10選

塾講師3年やって出会ったヤバイモンペア事件簿ランキング

このような形で、自分の経験や見聞きして感じたこと、具体的な方法論などネタを探せば無限にあるはずです!

 

マインドメイスターの特徴3選

私が使っているマインドマップ『マインドメイスター』の特徴は

  1. ブラウザ利用OK
  2. URL共有OK
  3. 3つの主題まで無料

です!

 

マインドマップの中には、アプリケーションのダウンロードが必要なものもあります。

光
ダウンロードするとPCが重くなる…

個人的にあまりアプリケーションを増やしたくないので、ブラウザでの利用できるマインドメイスターはとてもよかったです。

作ったマインドマップは、URLを誰かと共有して共同編集することもできます。ブログネタの洗い出しで使っていたので共同編集することはありませんでしたが、ブログコンサルを受けている時に千愛さん(@affimama_chiai)にお見せして

『ここのネタちょっと広げて○○○も書けそうだよね!』

とアドバイスをいただきました。

 

そして最後に、3つまで無料でマインドマップを作れることがありがたかったです。4つ以上は有料になりますが、3つあれば十分でした。

【マインドメイスター特徴3選】ブログのネタ切れにはマインドマップが相性抜群

ブログのネタ切れが起こる原因

ブログのネタ切れがなぜ起こるか、少し解説していきたいと思います。

闇雲に思いついたことを書くと迷子になる

これに尽きます。

私も以前は、思いついたままにブログを書き綴り

光
あれ?次のネタは何にすれば良いの?

とブログのネタ切れに陥ったことがあります。

 

マインドマップは、アイデアの棚卸しと同時に整理整頓もできます。

『このネタ書いたら、次は関連してこのネタもかける!』

『このネタは書き尽くしたから、今度は○○○を△△△のカテゴリーでくくって書ける!』

『これとこれは、内容が被りそうだから一つにまとめよう!』

と視覚的に頭が整理されてどんどんネタを洗い出せるんです!

光
頭だけで考えてたらなかなか難しいよね!

ネタ迷子にならないために、マインドマップを使って頭の整理整頓をしてみましょう。

こんなこともネタにできそう!

と、漏れなく意外なアイデアを発見することもできますよ。

 

まとめ

マインドマップの使い方、オススメのマインドメイスターの特徴や具体的な活用方法をご紹介しました。ネタ切れを起こさないために、頭の中身に整理をつけてブログ記事にできそうなことを洗い出してみましょう!

マインドマップで書き出したことをブログ記事として書いていると、新たなネタも思いついたりします。その時はすかさずマインドマップに追加して、精度アップ!!

ブロガー必携の便利ツール、マインドマップをぜひ取り入れてみてくださいね♪

ABOUT ME
正社員で働き続けながら子育ても充実させることに限界を感じ、30代半ばから在宅ワークママに転身。きっかけは、育休中に始めた小さな趣味ブログ。全く稼げない3年間を乗り越え、WEBライティングを勉強することで稼げるブログに変身させた経験を持つ。ブログ月収を100倍に成長させ、セミナー講師、認定ライター、ブログコンサルタントなど、複数のネットビジネスを自分のペースで掛け持つ働くママ。

   

メルマガ「ブログ×WEBライティングで在宅ワーク!」