先日開催した記事添削企画の感想とアドバイス内容をチラッとご紹介します!
記事添削企画とは、Twitterで募集を行い応募いただいた方の中から抽選でブログ記事添削のプレゼントをするというものです。
私のブログ師匠・千愛さん(@affimama_chiai)主宰のコミュニティ『KEYSplus』メンバーでお届けしています。
今回の記事添削企画で私が担当したのは『アドセンス合格アドバイス』のタイトルと見出し構成の部分です。
アドバイスをさせていただいたAさん(仮名)より感想をいただきましたのでご紹介するとともに、アドバイス内容をチラッとお見せいたします。
記事添削企画事例〜アドセンス合格を目指すAさんの場合
今回の記事添削にご応募いただいたAさんは、アドセンスに合格するために何が自分のブログに足りないかお悩みを抱えての参加でした。
募集ツイート
https://twitter.com/adsensewriter/status/1490640984929181697
Aさんの状況
ブログ運営歴 |
半年以内 |
アドセンス審査回数 |
2回 |
記事数 |
8 |
審査に通らない理由 |
サイトに広告を掲載する準備が整っていない |
記事を最初に拝見した時は、
と感じました。
しかしよくよく観察すると、『タイトルと見出し構成の一致』が改善できるポイントだと確信したのでアドバイスをさせていただきました。
アドセンス審査突破のもう1つのキーポイント!オリジナリティのある記事ってどうやって作ればいいの?!
アドセンス合格に向けたアドバイス
Aさんの記事を拝見する限り、
とお伝えいたしました。
どういうことかというと、記事を書く手順を分解して考える切り口から説明できます。
ブログを書く手順を分解すると、
- ネタを考える
- タイトルに入れる単語を考える(キーワード選定と言います)
- タイトルをつける
- タイトルに沿って見出しを作る(記事構成、見出し構成と言います)
- 記事を書き始める
が、一般的な流れです。
改善できるアドバイスとして、↑の3と4についてお伝えしていました。
\タイトルと見出しを一致させることでアドセンス審査に有利になる/
この理論と理由を噛み砕いて解説いたしました。
※アドバイス内容はチラ見せのため、これ以上は個人の特定を防ぐためにも伏せさせていただきます。
記事添削企画の感想
Aさんへ、アドセンス審査を通過するために必要なことは、タイトルと見出し構成の一致とアドバイス。Aさんからは、このような感想をいただきました。
自分で考えるとタイトルや見出しが本当にしっくりこない・・
ちょっと苦手な部分です。
結局、「これだ!」って思っても、内容とずれてしまってモヤモヤすることが多いです。
しかも、タイトルと内容がずれていることにも気が付かないで、記事作成に必死になりすぎていることも多々あります。
アドバイスを頂いた内容を元に、作成中の記事タイトルや見出しを練り直していきたいと思います。
アドバイスをいただきました内容は、ものすごく納得しました。
その理由は、記事作成やサイト作成をしたときに「これでいいのだろうか?」と悩んでいた内容にピックアップされていたこと!
記事作成は嫌いではないのですが、だんだんターゲットがぼやけていることがわかりました。
誰かの役に立つ記事を作成していこうと思いました。
後、アドバイスを頂いた内容を読んだときに、ライバル記事の確認と分析の甘さを痛感しました。
今回は、お世話になりました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
ブログを書くと一言で言っても、単純に文章を書くだけではないのです。自分の気持ちを吐き出す日記であれば問題がないのですが、
- ブログを収益化したい
- アクセスを集めたい
- アドセンス審査に通りたい!
など、ビジネスとしてブログを運営するのであれば『戦略』は必須です。
戦略を立てるには、今のあなたのブログ記事で何が足りなくて、何を伸ばせばいいのか?客観的に判断することも大切ですね。
Aさんも、実際に記事を書いてみて第3者からアドバイスされることで苦手なことが浮き彫りになりました。
苦手なこと=伸び代
なので、これから改善していけば必ずよくなっていきます!
今後記事添削企画でアドバイスさせていただいことを改善いただければ、Aさんのブログはきっとアドセンス審査に通るでしょう!
まとめ
記事添削事例として、今回はアドセンス合格を目指すAさんの感想とアドバイスチラ見せいたしました。私が担当した『記事タイトルと見出し構成の一致』は、アドセンス合格対策の一部に過ぎません。トータルで審査合格を判断されるので、人によってはアドバイスが全く異なることがあります。
もし『あなた』のブログ記事で、何が足りないのか?客観的な判断が欲しい!のであれば、ぜひTwitterの記事添削企画へお越しください。
定期的に開催しておりますが、抽選なので確実にアドバイスが欲しい!ということであれば別途ご相談ください。メルマガ経由でご連絡いただいても構いません♪